大往生の準備はできていますか?

感想と覚書
スポンサーリンク

動けなくなったときに知っておくべきこと4つ

1.在宅か病院(施設)かを選ぶ

病気で動くことが難しくなった時に①自宅で在宅医療を使って暮らす②病院で過ごす、どちらかを選ぶことになります。

また、自宅で自由に動けなくなって介護や世話が必要になったら①自宅で在宅介護を使って暮らす②高齢者施設で過ごすのどちらかを選ぶことになります。

  • 在宅のメリット・・・最期まで家で気ままに過ごせる。家族や友人に会いたいときに会えるなど
  • 在宅のデメリット・・・医師がすぐ近くにいない不安。容体の変化にすぐに対応できない。

  • 病院のメリット・・・医師や看護師が近くにいる。容体の変化に対応してくれる
  • 病院のデメリット・・・規則に縛られる。病室で過ごす。食事制限がある。家族や友人と自由に会えないなど

  • 施設のメリット・・・介護士が近くにいる。食事の用意や健康管理をしてもらえる。容体の変化に対応してくれる。趣味の仲間ができることも。
  • 施設のデメリット・・・施設の規則に縛られる。自由な時間が制限される。家族や友人と自由に会えない。費用が高い場合も。

2.在宅医療はここまで進んでいる

医療機器の小型・軽量化が進み病院とほぼ同じレベルの医療が受けられるようになっています。かかりつけ医に在宅医になって欲しい場合は伝えてみましょう。ただし、地域によって体制が整っていない場合もあるので事前に確認しておきましょう。

在宅医療はそんなにハードルが高くないのかも・・・病院よりやっぱり家がいいよね。

3.要介護度が上がると、施設が楽な場合も

要介護1~2までは在宅介護が多いのですが、要介護では施設介護の方が多いのが現状です。とくにおひとりさまの場合は在宅介護のハードルは高くなりがちです。

4.高齢者施設にはさまざまな種類がある

自立した高齢者向け高齢者施設・・・図書館、ジムなどが整備されている民間の自立型から公費で運営されている老人ホームまでさまざまな施設がある。元気なうちから施設で安心して暮らしたい人向け。要介護度が上がると別の施設に移らないといけない場合もある。

要介護者向け高齢者施設・・・要介護度が高くなって一人で暮らせない人向け。特別養護老人ホームや介護付き老人ホームなどがある。

認知症患者向け高齢者施設・・・グループホームなど。認知症の患者がスタッフの支援を受けながら食事の準備などを自分行って過ごす。

意思が伝えられなくなる前に知っておく6つのこと

1.延命治療について前もって考えておく

延命治療は命を延ばす治療です。通常は患者の意思を確認して行われますが、意思表示が難しいときは家族が医師と相談して行います。おひとりさまの場合は希望しない延命治療が行われる可能性もあります。自分の考えをまとめてエンディングノートに明記しておきましょう。

2.医師に事前に確認しておきたいこと

延命治療の考えをまとめるためには病気や治療の見通しを理解する必要があります。「今の治療のどのような効果があるのか」「回復の見込み」「治療期間」「病気の進行による体の変化」「自力で生活できるのか」「意思表示できなくなるのかどうか」といったことを事前に医師に確認しておくことが大事です。

重い病気になったら、悲しくてつらいから確認できるか不安だけど・・・

3.延命治療の落とし穴

「延命治療をやめる」=「死」を意味するため一度延命治療を始めるとなかなかやめることができません。できるうちに意思を示しておくことが大切です。

4.リビング・ウィルを書いておく

日本尊厳死協会では、会員になるとリビングウイル(終末期医療における事前指示書)が届きます。サインして協会に保管します。

5.尊厳死宣言公正証書をつくる

公証役場で尊厳死宣言書をつくっておきましょう。「公文書」とすることで社会的信用は大きくなります。

6.最期のとき、体はこう変化していく

終末期 「意識が混濁する」「排泄のコントロールができなくなる」「眠る時間が長くなる」「食べられなくなる」

最期の日 「意識が薄れる」「脈が乱れ、弱くなる」「手足がむくむ」「排泄がなくなる」「力が抜けたようにダランとなる」「呼吸が変化する」

タイトルとURLをコピーしました