諫早市の中核工業団地を出発です
工場がたくさん
やっと街道の碑が
住宅街に入ります
貝津茶屋跡
お馬の水跡 馬が水を飲んだ場所だそうです
進みます
川に出ます
道路・交通の神 道祖神が祀られています
「さやんごぜん」と言われているそうです
伊東鼎之介(いとうていのすけ)の墓も同じ場所にあります。
佐賀の乱の時に江藤新平の腹心だった伊東はここで首を斬られます。
近くに農業大学があります
ずっと歩いていると長崎街道と島原街道の分かれ道に出ます。
ここから左が長崎街道 右が島原街道
住宅地をずんずん進みます
幹線道路に出ます
この横断歩道を渡ると
地下道があります
住宅街を進みます
長崎街道の碑が見えます
住宅街を進みます
ずっとまっすぐ進みます
大きな道路に出ます
横断歩道を渡って
ながさき看護センターの方へ向かいます
住宅街の中に「永昌宿跡」の碑があります
碑のそばにある細い道を抜けます
まっすぐ進むと街道の道案内があるので小倉方面へ進みます
下に行くと長崎街道の碑があります
また住宅街を進みます
石茶屋跡があります
道なりに進むと「御館山小学校」があります
隣には「ウエスレヤン大学」もあります
ずっと進むと国道34号に出ます
歩道橋を渡ります
破籠井(わりごい)に到着です
バスの停留所があります。
今回の道は住宅街が多くて街道かどうかわかり辛い道でした。
まあ歩きやすくはあるのですが・・・
終わり