長崎街道の続きです。記事中の写真は色々な時期に撮っています。
古賀の藤棚を出発です。
道端に街道の案内があるのでその通りに進みます。
ゼリーで有名な「たらみ」があります

住宅街を進んで行くとのどかな田園地帯になります


進んで行くと石が見えてきます



領境石 これより東が佐賀領です。


街道は左下に向かいます、民家が近いため注意してください。

進んで行きます





駕籠立場の碑があります

道なりに進みます。車が一台通れるくらいの幅です。
暗くて狭いので女性には怖いと思います。


清水神宮祠 きれいな水が湧いています 旦那様はお腹が弱いので飲みません。
この水で手ぬぐいを濡らします。冷たくて気持ちのいい水です。

街道の説明板 この付近は「峠」と言われていたようです。

分かれ道を上のほうへ登ります

郡境石


険しい道を下ります。滑りそうで怖いです。
支えになる杖があったら安心です。

開けた道に出ます。



久山茶屋(旧茶屋)跡

旧茶屋橋

大きな道路を行くと・・・

長崎の画家「堤けんじ」さんのたぬき絵が描かれた地下道があります

地下道を通り抜けてしばらく進みます

赤松坂

またまた険しい道を登ります。
街道は山道が多くてけっこう疲れます。
堤けんじさんのたぬき絵はやっぱりかわいいです。


