
街道らしい道幅です。

道の側溝に街道のマークがあります。すごい。
佐賀は街道アピールに力入れていますね。
長崎もこれくらい力入れて欲しいなあ。

江藤新平の生誕地がありました。


普通の空地でした。

横断歩道を渡ります。



八戸の地蔵菩薩

地蔵橋



久保薬局の看板
「牛黄精心圓」は佐賀藩の秘伝薬




旧城下町の道標

こんなところにも街道マーク。


長瀬町の紹介 佐賀城下の西端にあたる町人地
長瀬村にいた鍛冶職人が移住したことが由来とのこと


「こくら」の方向へ進みます。

突き当りを右へ

築地反射炉跡 西洋式反射炉が日本で最初に築かれた場所


六座町(ろくざまち)の紹介
蛎久(かきひさ)地区より穀物座・金銀座など六つの座が移されたそう。

穀物座跡

縫工座跡

煙硝座跡

木工座跡

金銀座跡
鉄砲座跡は写真を撮っていませんでした・・・

北面天満宮

北面天満宮と六座町の由来


伊勢神社に到着。


肥前狛犬がきゃわいい(´Д`)

街道の説明もあります。

神社を出て真っすぐ進みます。




護国神社


善佐衛門橋

多布施町



多布施一丁目南の交差点を右へ



半跏エビス像

うっすらと街道マークがありました。
これをたどって行きます。




龍造寺八幡宮


白山一丁目3を右へ

十間堀川

御幸橋
本日はここで終わりです。


村岡総本舗の羊羹アイスキャンディーです。
おいしい~(*’ω’*)
佐賀は歴史や文化を大切にしていて
歴史に対する行政や住民の熱意が感じられます。
終わり


