


馬頭観音様の向かい側から脇道へ入ります。


草が生い茂ってます。

苔も生えててすべりやすい。
全然手入れされていません。

いのししとかヘビとか出てきそうで怖い。
襲われたらと思うと心配です。

この道の荒れよう、
歩く人がめったにいないことがわかります。

しばらく歩くと遠くに芒塚ICが見えてホッとします。
文明ってすばらしい。

途中に向井去来句碑があります。




またこんな道を進みます。

やっと自動車道が見えてきた!

今下ってきた道を振り返って撮った写真
日見トンネルの近くに出てきます。

近くには梨子の木茶屋(なしのきちゃや)跡の石碑があります。
本来の街道は向かい側に渡るのですがそのまま進みます。



松が枯れている・・・

芒塚(すすきづか)バス停のところから下へ


途中には梨子の木茶屋公園があります。



親切にもガードレールに案内が付いてます。


案内の通りに進みます。








稲荷大明神


歯痛観音(はつつきかんのん)
片手を頬にあてている姿が歯が痛いのをおさえているように
見えることから名付けられたそうです。

近づいてみたけど、見えませんでした・・・

まっすぐ進みます。

街道の案内があるので親切です。



左へ曲がります。


坂を下ります。


ひたすら真っすぐです。


途中に日見継ぎ場跡があります。


三国屋橋を渡ります。

現在の橋は石橋ではなく、きれいに整備されています。

少し進むと日見宿跡の碑があります。
今回はここで終了です。
今回のコースは坂が多くて、
道も荒れている所があったり
とてもハードでした。
ちゃんと整備してほしいなあ・・・と願う
二人でした。


