
交差点を渡り、向かい側の細い道へ


公民館の前を通ります。

国道に出てきます。
「亀水」交差点を左に進みます。
広い道を進みます。

渕の尾ダム(浄水場)へ
ずっと進むとダムが見えてきます。
本来の長崎街道はダムの中を通っています。
ダムを左に見ながら進んでいくと
途中の山側に長崎街道の案内板があります。


裏側↑

私たちは整備された道を通ってダムに着きましたが、
本来は渕の尾峠の道があるようです。
今回は通っていません。舗装されていない道です。
山道で薄暗く危険な印象です。
イノシシやスズメバチなどが怖いので避けました。
ダムを通り下っていくと市の水道課の建物があります。


細い道に入ります。

塔の原橋


国道方向へ進みます

国道は34号から35号線になってます。
国道に出て右へ

上西山地区です。

上西山簡易郵便局近くの信号を渡り、
細い道へ入りすぐ右へ曲がります。


遠くに御船山が見えます。
途中に線路がありますが、踏切がないので
気をつけて渡りましょう。

塚崎宿が近づいてきました。





鍵形道路があります。

直進でもいい道を敵の侵入に備えるために
わざと曲がり角を多くしていたのですね。

武雄温泉のほうへ進みます。



到着~


今回はここまでです。お疲れさまでした。
前回の嬉野温泉に続き今回もせっかくなので温泉に入ります。


元湯・蓬莱湯・鷺(さぎ)乃湯という3種類の温泉があります。
長距離を歩いて疲れたので温泉が気持ちいいです。
大正時代の建物が復元された新館を見学しました。


伊達政宗や宮本武蔵も入ったと言われています。


レトロ感満載で素敵でした。
終わり

  
  
  
  
