
国道が見えてきました。

横断歩道を渡ります。左へ少し進みます。

東彼杵町町民グラウンドへ行く坂を登ります。

松が植えてあります。街道らしい道です。

脇道に入ります。街道の案内が出ています。


しかし、この先は私有地のためう回路を行くように
案内があるのですが・・・

こんな感じで草や木が生い茂っていたため
ヘビや虫などに襲われたら危険ということで
元の道に戻ります。

町民グラウンドへ続く道を進みます。

鈴木病院の方へ進みます。

坂を下ります。


国道に出ます。

横断歩道を渡ります。

渡ってすぐ国道ではなく脇道に進みます。

倒れそうな案内表示。

彼杵宿へ進みます。



一本松の一里塚跡
更に進むと東彼杵町歴史民俗資料館のある歴史公園があります。



ひさご塚古墳があります。


歴史公園の隣は道の駅 彼杵の荘があります。
この道の駅では彼杵茶が無料で飲めるのですが、
私たちが行った時間はもう閉店してました~(*_*)

兵五郎どんのお墓もあります。

足腰の神様です。濃いお茶をお供えするといいそうです。
彼杵の荘(歴史公園)を出て元の道に戻ります。

川が見えてきます。


橋を渡り切ったところに本町万部塔があります。

藤がきれいでした。

橋を渡って左に行くと「二十六聖人乗船場跡の碑」があります。



二十六聖人は、ここから時津まで船に乗せられ長崎市内西坂で殉教します。
では、街道に戻ります。

交差点に着きます。これを右に進みます。

この場所は長崎街道と平戸街道の分岐点です。

思案橋の碑があります。

左に行くと旧彼杵港があります。
街道に戻ります。商店街があります。

脇本陣跡がありました!

到~着!
遂に彼杵宿本陣跡に着きました!


同じ場所に彼杵神社もあります。
長かった~。もう足がパンパンです。
さあ彼杵駅まで行って電車で帰りましょ~。


電車の窓から見えた海と夕暮れです。
とてもきれいでした。
終わり
![]()
にほんブログ村

