旦那様、2月に真田巡礼の旅を始めました。
大阪・和歌山への1泊2日の旅です。
あべのハルカスには見向きもせず大阪城へ向かいます。
朝6時に自宅出発です。
地方に住む旦那様なのできつきつのスケジュールです。
それでは旅行スケジュールと写真をどうぞ。(★マークは旦那様が日程から絶対外してほしくない場所です)
1日目 大阪
10:40 天王寺駅スタート
(徒歩10分)
10:50 茶臼山 (5分)
ここは大坂冬の陣では徳川家康が、
夏の陣では真田信繁が陣をかまえたところです。
茶臼山は工事中で入れませんでした。旦那様がっかり。
(徒歩5分)
11:00 一心寺 (10分)
(徒歩5分)
★11:15 安居神社(10分)
安居神社は真田信繁終焉の地です。
三度徳川本陣に突撃しここで休んでいるところを
西尾仁左衛門に首を取られた場所です。
谷町筋から上町筋4丁目へバスで移動
(バス約10分、徒歩5分)
11:50 心眼寺 (5分)
心眼時周辺が真田丸(大坂冬の陣で構築した曲輪(くるわ))
であったと言います。石碑は心眼時のそばに最近できたようです。
(徒歩10分)
★12:05 三光神社(15分)
真田丸が築かれた近くの真田山にある神社
現在も境内には「真田の抜け穴」がある(写真左に見えます)
(徒歩5分)
12:25 玉造幸村ロード(昼食含む60分)
(徒歩10分)
13:35 玉造稲荷神社(10分)
(徒歩15分大阪城公園へ)
14:00 大阪城(80分)
春節の時期と重なったためたくさんの海外からの観光客がいてゆっくりできませんでした。
(徒歩15分谷町4丁目駅へ)
(地下鉄谷町4丁目駅~長原駅)
(徒歩5分)
16:10 志紀長吉神社(10分)
中心地からちょっと離れています。
大坂夏の陣で道明寺の戦いの後大阪城に退却する途中
戦勝祈願として六文銭の軍旗を奉納しました。
奉納した翌日に信繁は落命してしまいます。
軍旗は現存していて公開される日もあるようです。
2日目 九度山 2日目は帰りの飛行機の関係で短い日程
旦那様4:30起きです。戦闘モードで寝付けませんでした。
07:24 南海難波駅発
真田丸に染まった駅の階段です。
さあ「真田赤備え列車」で出発です!
前日に駅に行き「真田赤備え列車」が何時出発か確認しました。
1日に2本しか出ません。抜け目ない旦那様です。
(電車65分橋本駅で乗換)
08:29 九度山駅着
標高が高いので少しだけ肌寒かったです。
(徒歩10分)
★08:50 真田庵(20分)
真田庵は、関ヶ原の戦いの後、
徳川から高野山に蟄居を命じられた
信繁と昌幸親子が暮らした場所です。
父、昌幸は再び表舞台に返り咲くため
画策していましたが、徳川からは許されず
失意の中亡くなります。
(徒歩10分)
09:20 道の駅くどやま(20分)
2月に訪れた時は3月オープン予定の
大河ドラマ館のプレオープン施設がありました。
レプリカの甲冑が飾ってありました。
(1時間程度 慈尊院など世界遺産見学をしてもよし)
10:37 九度山駅出発
その後、飛行機(関空から)に乗って帰宅。
秋に長野(上田・松代)編をお送りする予定です。
終わり